公開日: |更新日:
住宅ローンを利用してマイホームを購入することが一般的ですが、ローンを組む際には、費用の一部を頭金として用意します。その頭金は、いくらぐらい必要なのか、頭金の目安やメリット、注意点などについて解説します。
住宅を購入する際、高額な支払いになるため住宅ローンを利用するのが一般的です。その際、購入代金すべてを住宅ローンで支払うのではなく、総額の一部をはじめに支払うのが「頭金」です。
住宅購入時には手付金が発生する場合があり、手付金は住宅ローンに含まれないため契約する前に用意しなければなりません。頭金、手付金、登記費用や仲介手数料、諸経費などを「自己資金」として貯蓄から現金で用意します。
住宅価格:住宅ローン+頭金+手付金
自己資金(現金):頭金+手付金+諸費用
住宅ローンの頭金の目安は住宅購入額の20%が目安でしょう。例えば、購入価格が4,000万円の場合、頭金として800万円を用意します。
ですが、住宅を購入する場合は、住宅価格のほかに税金や手数料もかかります。これら諸費用はおよそ5%として考えると、諸費用を含めて25%を頭金として準備しておくといいでしょう。
上記はあくまでも目安です。頭金をどのくらい現金で用意できるかを考えて、無理のない範囲で検討してください。
頭金を用意するメリットは借入額をおさえられる、低金利で借りることができる、住宅ローン審査に通りやすくなる、などがあります。
借入額をおさえることができれば毎月の返済額が減り、返済の負担が軽くなります。頭金を多く支払えればその分の借入額が減り、毎月の返済額が減るだけではなく、借入期間も短くなります。利息は借入期間が長くなればなるほど高くなりますので、利息が減らせ、低金利で借りることができます。
また、頭金を支払うことで金融機関に「返済能力がある」と判断され、住宅ローン審査に通りやすくなります。住宅を購入する計画もスムーズに進むでしょう。
借入可能額は年収や年齢などの要素で決まります。住宅購入費が借入可能金額内でおさまれば頭金がなくても借りることは可能ですが、頭金なしで購入すると住宅ローンの金利が高くなるため利息が増えます。返済額が増えることで負担が上がることに注意しましょう。
購入希望の住宅が借入可能金額より高い場合は頭金が必要になります。住宅を購入する際は早めに計画を立て、資金を準備することが大切です。